top of page
293114_m.jpg

多運大社

千葉県柏市

当神社の神職が現地へ赴き、その場所でご祈祷をご奉仕いたします。

神社の境を越え、

祭典を出張してお届けします。

出張祭とは

出張祭

出張祭典とは、神職が現地に赴いて行う土地や建物などのご祈祷のことを指します。

この祭典には、地鎮祭や清祓など、建築に関わる重要な儀式が含まれます。

地鎮祭は、その土地の神さまに挨拶をする重要な儀式であり、工事現場や事務所、店舗などでの祈りやお祓いは、その場所の安全と繁栄を祈願する上で欠かせません。建築物が完成し、使用される前に、神職による清祓が行われることも一般的です。この祝福の儀式は、邪気を払い、新しい場所を浄化し、神々の加護を求めるものです。

また、井戸埋めや樹木伐採の際にも、神魂に感謝の意を表してお祓いを行うことが大切です。これらの儀式を通じて、地域の伝統や信仰を尊重し、神職が地域社会における大切な役割を果たしています。

出張祭のご案内

初穂料

個人40,000円以上御志納

企業50,000円以上御志納

お申し込み

御予約は、ご希望の日時の1週間前までにお願いいたします。
ご希望の日程がご利用可能かどうかをご確認いただくために、お手数ですがまずはお電話またはお問合せフォームからご連絡ください。

準備品

神社からは、祭壇や神饌(山海の幸など神さまへの供物)、祭器具、紙垂、鎮物などを持参いたします。
その他に、忌竹や注連縄、盛砂(地鎮祭)など、祭典に必要なアイテムは、依頼者さま(施工業者さま)にてご用意をお願いいたします。
荷物が多いため、お車での訪問となりますので、駐車スペースの確保をお願い致します。

所要時間

一.準備・設営(約30分)
適切な場所に祭壇を設置します。
二.祭典(約30分)
神さまをお迎えし、清祓いと祝詞を奏上します。
ご参列者の代表者が「玉串拝礼」として、神前でお参りをします。
最後に、神前に供えた御神酒を参列者全員で頂きます。
三.片付け(約20分)

祈祷

出張祭の種類

地鎮祭

地鎮祭

地鎮祭は、土木や建築工事を始める前に行われる重要な儀式です。この祭典では、その土地を清め、土地の守護神に工事を行う許しを願います。そして、工事が安全に進み、問題なく完成するよう祈願します。

炭火

火入れ式

昔、煮炊きがかまどで行われていたことから、新たな始まりを象徴する「火入れ」という儀式があります。飲食店のオープンや調理を伴う施設の開所、工場のボイラーなどの初運転時に、繁栄と安全を祈願します。

ビル

竣功祭

新築完成を神さまに奉告し、無事な完成と堅固な建物を祈り、そこで働く人々や入居者の繁栄を願うお祭りです。

建物の中心となる部屋に祭壇を設け、各所をお祓いします。

オフィス

職場清祓

職場で病気や事故などの不運が相次ぐ時は目に見えない「気」の滞りやネガティブなエネルギーが影響していることもあります。清め祓いで職場の環境を浄化し、ポジティブなエネルギーを呼び込む効果が期待されます。

よくあるご質問

  • 予約が必要ですか?
    はい、出張祭の場合も予約が必要です。神職のスケジュール調整や準備のため、事前にご予約いただくことで、より円滑な祭典を執り行うことができます。お客さまのご希望に沿った日程や内容を確保するためにも、お早めにお問合せいただければ幸いです。
  • 祭典の所要時間はどのくらいですか?
    出張祭の際の所要時間についてですが、通常は神職がお伺いしてからの準備や御祈祷に約30分を要します。ただし、その前後に受付や調整のための時間を含めて考えると、おおよそ1時間程度をご予定いただければ十分です。なお、祭典の内容や参加者の人数、場所のアクセスなどによって所要時間は変わる場合がございますので、事前にお問合せいただければ、より正確なご案内が可能です。お客さまのご都合に合わせて、柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
  • 御祈祷を受ける際の適切な服装は?
    御祈祷を受ける際の服装(ドレスコード)についてですが、神様に相対する際には、不敬な服装は避けていただきますようお願い申し上げます(例:Tシャツ、短パン、デニム、素足、過度な露出など)。必ずしも正装である必要はございませんが、特別な機会として、フォーマルやビジネスカジュアルなスタイルがおすすめです。
鳥居

アクセス

名称

多運大社

所在地

〒000-0000 千葉県柏市00-00

電話番号

0000-00-0000

アクセス方法

●市営バスでお越しの場合
市営バス「〇〇」停留所下車徒歩約〇〇分

●地下鉄でお越しの場合
〇〇線〇〇駅〇〇番出口より 徒歩〇〇分

駐車場

駐車施設はございませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。

bottom of page