めまいの不安を解消し、
笑顔で過ごせる毎日へ
専門医による丁寧な診察と治療で、めまいを改善。
めまいを引き起こす病気の例
example of illness

めまい診療
DIZZINESS
耳の奥にある内耳には、身体の平衡感覚を保つ三半規管や前庭があります。これらの機能が障がいされると、めまいが起こります。
三半規管や前庭の近くには、聴覚に関わる蝸牛もあります。そのため、めまいとともに難聴や耳鳴りなどの症状が出ることもあります。
めまいやふらつきは、脳や自律神経の疾患が原因で起こることもあります。そのため、めまいの原因を正しく見極めることが大切です。

必要に応じて、より詳細な診断のために画像専門施設でのCTやMRIなどの画像検査も実施いたします。めまいにお悩みの方は、どうぞお気軽に一度ご相談ください。
めまい診療内容
めまいは、早めに治療を受けることが大切です。めまいでお困りの方は、お気軽に当院にご相談ください。
01
めまいの問診
-
めまいの症状、発症時期、持続時間、随伴症状、既往歴、家族歴、内服歴、外傷歴、過去のめまい歴などを聴取します。
02
身体診察
-
バイタルサインの確認、瞳孔や対光反射、眼球運動、髄膜刺激症状の有無、その他の脳神経症状、小脳症状を確認します。
03
耳鼻咽喉科診察
-
耳鏡検査、聴力検査、眼振検査、平衡機能検査などを行います。
04
検査
-
必要に応じて、血液検査、頭部MRI検査、脳波検査、CT検査などを行います。
医師紹介
INTRODUCTION
院長 多運 賢一
Kenichi Taun
経歴
○○大学医学科卒業
○○大学付属病院 耳鼻咽喉科 助手
○○病院 耳鼻咽喉科
○○病院 耳鼻咽喉科
○○病院 耳鼻咽喉科
○○病院 耳鼻咽喉科
資格
○○○○○○科学会認定専門医
○○学会認定めまい相談医
○○学会認定専門医

画像はイメージです

画像はイメージです
医師 多運 雅子
Masako Taun
経歴
○○大学医学科卒業
○○大学付属病院 耳鼻咽喉科 助手
○○病院 耳鼻咽喉科
○○病院 耳鼻咽喉科
○○病院 耳鼻咽喉科
○○病院 耳鼻咽喉科
資格
○○○○○○科学会認定専門医
○○学会認定めまい相談医
○○学会認定専門医